サイトロゴ.001

慶弔見舞金とは?最適なテンプレートもご紹介

慶弔見舞金とは

慶弔見舞金(けいちょうみまいきん)とは、企業や団体が社員やその家族、取引先、顧客などに対して、結婚や出産、病気やケガ、葬儀などの慶弔事象や災害などの出来事に対して、金銭的な支援を行う制度です。企業によっては、慶弔見舞金の支給額や対象となる事象、支給条件などが異なりますが、多くの場合、一定の金額を支給する制度となっています。

こういった福利厚生を準備して、従業員が安心して仕事に従事できる環境を作ることで、従業員の会社に対する信頼の向上や安心につながります。

慶弔金は法律では義務付けられていない福利厚生の一つですが、導入している企業は多いです。

慶弔金は、任意で導入する制度のため、各企業毎に規則や規程を定めています。後々の各慶弔時に従業員に対していくら支払うルールになっているかを、雇用契約の開始時に従業員と共有しておくことでトラブルの発生を防ぐことにつながります。

企業で導入する具体的なメリットとして、企業の負担を軽減(節税)しながら慶弔見舞金制度を導入し、従業員のエンゲージメントを高めることができます。

法定外福利厚生にかかる福利厚生費は、基本的に非課税扱いのため。支給額が社会通念上で妥当と認められる金額であれば、非課税になります。

慶弔金の種類

結婚祝い金
企業が従業員本人や子どもが結婚した場合に結婚祝い金を支払うことがあります。支給額は1万~5万円が相場ですが、婚姻歴や企業によって支給の有無や金額が異なります。再婚の場合でも、初婚と同額にする企業が多いですが、一部の企業では半額に設定している場合もあります。
出産祝い金

出産祝い金は、従業員やその配偶者が出産した際に支払われるお金で、支給額の相場は1万~3万円です。支給対象を詳細に決めることが重要であり、企業によっては子どもが1人目か2人目以降かによって金額を変えている場合があります。また、夫婦が同じ企業で働いている場合の支払い方法についても明確な規程が必要です。

死亡弔慰金
死亡弔慰金とは、従業員やその家族が亡くなった場合に企業が遺族に対して支払う見舞金であり、配偶者と子どもまたは、実父母を対象とする場合が多いです。支給額は、従業員本人であれば5万~100万円、家族だと1万~5万円が相場ですが、死亡のタイミングによって金額が変わることがあります。
傷病見舞金
従業員がけがや病気で入院や休業した場合に支給される傷病見舞金は、業務に関わる場合に限られます。一方、「労働者災害補償保険」は労災とも呼ばれ、従業員が業務中にけがや病気をした場合に支給されます。傷病見舞金の導入は企業任意であり、労災は事業主の義務であります。支給金額は、傷病見舞金が業務に関わる場合は2万円~10万円、業務外の場合は1万円~5万円が相場です。
災害見舞金
従業員の自宅などが被災した際に支給される災害見舞金は、自然災害なのか人為的なのかで分類され、支給額は被害状況によって異なります。一般的には1万~50万円程度で、従業員本人が世帯主であるか、持ち家であるかによって支給の可否や金額が変わることがあります。

SmartFlowと慶弔見舞金

慶弔見舞金は、支給対象者を決めて、支給する慶弔見舞金の種類を選定し、金額を決めることで作成することができます。
具体的な申請書を作成して、社員が申請できる体制を整えましょう。

SmartFlowでは、慶弔見舞金申請書を作成する事も可能です。

会社規定に則って、柔軟にカスタマイズして運用することができます。

慶弔見舞金が最終承認された後は、担当部署から支払の業務が発生します。SmartFlowでは、APIを利用して、基幹システムと連携できるため、最終承認された申請内容を支払システムに送ることができます。

従業員から出生届や弔事届が申請され、最終承認された後は、担当部署から慶弔見舞金申請書の提出を依頼する。その後、慶弔見舞金申請書の申請の承認が完了した後は、申請情報を支払システムに送ることで、上流から下流まで一気通貫で完了することができます。

SmartFlow 慶弔見舞金申請