Microsoft 【Teams×SmartFlow】
Teamsとワークフローシステムを
連携させるメリットについて

Microsoft Teams×SmartFlow
Teamsとワークフローシステムの連携させるメリットについて

Microsoft Teamsとの連携とは

TeamsとSmartFlowの
連携について

まずは無料で試してみる

Microsoft Teamsとの
連携とは

Teamsとは

Microsoft Teamsは、コミュニケーションを活性化させるプロジェクト管理ツールです。このプラットフォームは、ビジネスチーム向けに開発され、企業内でのコミュニケーションを円滑にし、業務を円滑に実行することを支援することを目的としています。モバイルアプリも提供されているため、どこで仕事をしていても、共同作業などを行うことができます。
Teamsは、チャット、ビデオ通話、音声通話、ファイル共有などの機能を備えています。また、Office 365と連携することで、Word、Excel、PowerPointなどの一般的な業務アプリケーションも利用することができます。

企業はこれらのツールを導入することによって、ほとんど業務を実行することができると言っても過言ではありません。 下記では、具体的な機能例をご紹介します。

Microsoft Teams機能のご紹介

テキストチャット機能

インスタントメッセージングで会話のようにスムーズなコミュニケーションを取ることができます。
1対1だけでなく、複数のメンバーでのグループチャットもできます。

オンライン会議機能

込み入った話をしたい時に便利な音声通話機能や、打ち合わせに使えるオンライン会議機能があります。
アイコンをクリックするだけで、URLの発行などをせずとも容易にチャットから会議へ切り替えられるので、状況に応じて適したコミュニケーション手段に切り替えが可能です。また、会議には Microsoft Teams を利用していない外部ユーザーもゲストとして参加可能です。
社内のコミュニケーションはもちろん、顧客への営業、勉強会、ワークショップ、全社での会議など、さまざまな状況に応じたバーチャルな会議を、参加者数最大100名まで開催できます。

ファイル共有、共同編集機能

チームやチャネルでファイルを共有したり、Microsoft Word、Microsoft Excel、Microsoft PowerPoint などをリアルタイムに共同編集したりできます。この場合、Microsoft Office製品で作成された共有ファイルは、専用のアプリを起動することなく、MicrosoftTeams上でリアルタイムに共同編集が可能です

Microsoft Teamsは、コミュニケーションとコラボレーションを容易にすることを目的としたプラットフォームであり、多数の企業や組織で利用されています。このようなトレンドが続いていることから、今後も多くのユーザーが利用することが予想されます。Microsoftは、Teamsの機能を拡充していくことを発表しており、新しい関連サービスも開発される可能性があります。

Microsoftの関係者によると、TeamsはMicrosoftの歴史で最も急速に成長しているビジネスアプリだとしており、2022年1月、Teamsの月間アクティブユーザー数が2億7000万人を超えているとしています。このユーザー数はますます増加していくことが予想されています。

Teams ワークフロー連携

Teamsとワークフローシステムを連携させるメリット

Teams ワークフロー連携

MicrosoftTeamsと
外部アプリとの連携とそのメリット

ビジネスチャットであるTeamsは、数ある他のビジネスチャットと同じように、さまざまな外部アプリと連携することが可能です。また、それらの外部アプリは、Teams内にあるアプリストアから簡単に見つけることができるという手軽さも特徴です。
アプリの種類は非常に多く、主に以下のようなジャンルに分かれています。

連携できる外部アプリ例

・人事や採用ツール
・ワークフローやビジネス管理
・プロジェクト管理
・生産性の効率化サポート
・開発者ツール
・教育ツール
・通信ツール
・分析やマーケティングツール

・ナビゲーションツール
・画像や映像のギャラリーツール
・カスタマーサポート
・連絡先や顧客管理
・スケジュール管理
・ライフスタイルツール
・日々のニュースや天気ツール
・ソーシャルツール

teams連携 ワークフロー

ワークフローシステムとの連携のメリット

・PCや複数のアプリを開かずにシステムが使えるため、ログインの手間が減る
・サービスへの通知をチャットへ集約することで、確認漏れを防ぐ
・外部サービスの情報をチャットで簡単に共有できる

複数のプロジェクトやチームの業務管理のためにシステムやツールを使い分けていると、業務が煩雑になりがちです。しかし、これらのアプリを上手にTeamsと連携させれば、それまで個々に対応していた作業を全てTeams上で処理することが可能となり、業務の効率化につながります。Teamsとワークフローシステムを連携することにより、業務の効率化が期待できます。

Teams.003

TeamsとSmartFlowの連携について

SmartFlowではTeams連携について2023年3月連携機能リリース予定です。

SmartFlowとMicrosoft Teamsの連携で得られるメリット

シングルサインオンが可能

Microsoft Teamsにさえログインしていれば、SmartFlowについてもログイン状態を保つことができます。
承認や確認のために、いちいちSmartFlowのID・PWを入力してログインする…といった手間はかかりません。

Microsoft Teamsへのリアルタイム通知

SmartFlowに承認依頼がされると、Microsoft Teamsを通じてリアルタイムに通知されます。 そのため、承認者は承認依頼の有無をわざわざ確認する必要はなく、しかも、通知から直接承認作業をすることが可能です。

スマートフォン1台で処理完了

Microsoft TeamsもSmartFlowもスマホアプリに対応しています。申請も承認も全てスマートフォン1台で対応が可能です。
忙しい時期であっても外出先で処理ができるため、業務効率がアップします。

簡単・高機能・格安!「SmartFlow」とは 

SmartFlow(スマートフロー)とは

Microsoft Teamsと連携できるワークフローシステムで、3000社以上の導入実績を誇ります(2022年11月時点)。
「SmartFlow」の主な機能は以下になります。

モックアップ画像_LINEWORKS連携.001 (2)

SmartFlow機能のご紹介

申請・承認の機能

自動分岐

承認金額や条件に応じて、承認経路を自動で分岐させることができます。

段階別の入力制御

データを複数人で処理する際、入力できる場所を制御することで誤入力を防げます。

差し戻し/取り戻し

申請に回しながらの相談・確認が可能なため、意思決定のスピードを落としません。

代理での申請・承認

申請者や承認者が不在時でも代理対応ができます。

AND・OR承認

承認設定のAND・OR承認の設定が可能です。

運用の機能

リマインドメール

一定期間処理されない場合、リマインドメールを送信し処理漏れを防ぎます。

停滞書類検索

処理が停滞している書類を検索できるため、停滞書類を見逃しません。

リストビュー機能

任意の条件で、申請書の絞りこみ表示が可能です。

連携機能

Microsoft Teams以外にも、SLACKやSSOと連携して承認・通知が可能。必要に応じてAPI連携も可能です。

設計の機能

帳票出力

決済されたデータをpdf、Excel形式でダウンロードすることが可能です。

承認経路の管理

承認経路のテンプレートを作ることができるため、都度入力の手間を省けます。

スマホ対応

スマホに対応しているため、パソコンがない時でも申請・承認ができます。

簡単な申請フォーム

ドラッグ&ドロップで簡単に申請フォームの作成が可能です

簡単なユーザー登録

CSVファイルでユーザーの一括登録ができます。

組織変更の予約機能

組織変更の予約登録ができるため、人事異動後に慌てて対応しなくて済みます。

自動分岐

承認金額や条件に応じて、承認経路を自動で分岐させることができます。

段階別の入力制御

データを複数人で処理する際、入力できる場所を制御することで誤入力を防げます。

差し戻し/取り戻し

申請に回しながらの相談・確認が可能なため、意思決定のスピードを落としません。

代理での申請・承認

申請者や承認者が不在時でも代理対応ができます。

AND・OR承認

承認設定のAND・OR承認の設定が可能です。

リマインドメール

一定期間処理されない場合、リマインドメールを送信し処理漏れを防ぎます。

停滞書類検索

処理が停滞している書類を検索できるため、停滞書類を見逃しません。

リストビュー機能

任意の条件で、申請書の絞りこみ表示が可能です。

連携機能

LINE WORKS以外にも、SlackやTeamsと連携して承認・通知が可能。必要に応じてAPI連携も可能です。

採番機能

申請フォーム単位で、申請番号を管理することが可能です。

回覧・共有機能

承認完了時に共有するユーザーに通知が届くため、申請内容を共有することができます。

帳票出力

決済されたデータをpdf、Excel形式でダウンロードすることが可能です。

承認経路の管理

承認経路のテンプレートを作ることができるため、都度入力の手間を省けます。

スマホ対応

スマホに対応しているため、パソコンがない時でも申請・承認ができます。

簡単な申請フォーム

ドラッグ&ドロップで簡単に申請フォームの作成が可能です

簡単なユーザー登録

CSVファイルでユーザーの一括登録ができます。

組織変更の予約機能

組織変更の予約登録ができるため、人事異動後に慌てて対応しなくて済みます。

Microsoft Teamsとの連携0円!
SmartFlowの詳しい特徴・無料トライアルはこちらから確認できます。

SmartFlowの料金プラン

ご利用料金
(1ユーザーあたり)

初期費用

プランについて

無料トライアル

0

0

30日間無料ですべての機能がをお試し可能です。
まずはじっくり試したうえで導入をご検討いただけます。

ワークフロープラン

経費精算・支払依頼プラン

300円/月

300円/月

どちらもご利用頂くとオトクに! 500円/月

0

0

社内の申請業務を電子化したい方向けのプランです。申請フォーム・承認経路を柔軟に変更可能です。社内のあらゆる申請書を電子化可能です。

経費精算・交通費精算・支払依頼に特化したプランです。AI-OCR機能や、仕訳データの作成が可能なため、経理業務の効率化や電子帳簿保存法に対応したい方向けのプランです。

証憑スキャナ保存プラン

0
無料で
電帳法対応可能!

0

領収書・請求書・見積書など、あらゆる資料を電子保存可能なプランです。導入費用・基本料金が発生せず、保存容量5GBまで無料でご利用いただく事が可能です。

安心のサポート体制あり

「SmartFlow」は
チャットボットを完備しており、
お問い合わせにはCSチームが
タイムリーに対応。

また、ユーザーガイドやシステム管理者向けガイド、経費精算初期設定ガイドなど、豊富なサポート記事と動画で導入後の操作をサポートしていますので、いざという時にも安心です。

自社で対応することが難しい場合には、申請書や承認フロー、組織データの登録などの初期設定代行や操作説明会を実施する「導入時サポートプラン(※サポートサービスに応じた課金あり)」をご用意しています。

n0219

30日間の無料トライアルが可能

「SmartFlow」は、
経費精算システム・ワークフローシステム共に30日間無料で
すべての機能が使える無料トライアルが可能です。

申し込みから利用開始までは最短1営業日。利用プランと利用開始日の設定、会社登録、初期設定の簡単3ステップで無料体験を始めていただけます。
無料トライアル後にも、無期限0円で利用できる「freeプラン」をご用意しています。多くの企業様に支持されている使いやすさと機能性を、ぜひお気軽にお試しください。

Teams連携のよくある質問

無料でご利用頂けます。

他社では連携機能を連携機能をオプション料金で提供することがあり、ユーザーあたりの少しの金額の違いが、年間・全社ベースでは大きな金額の違いになってしまいます。
SmartFlow
では連携利用に対して追加オプションは発生せず、安心してご利用頂けます。

シングルサインオン連携が可能です。
SmartFlowでは、Teamsのログイン情報を利用しログインする事が可能です。SmartFlowのID/PWを入力せずにログインできます。

1分で登録完了!
すぐに30日間の無料お試しが可能です。