
Microsoft Teams×SmartFlow
Teamsとワークフローシステムの連携させるメリットについて
1
Microsoft Teams機能と
外部連携について

ビジネス向けのコミュニケーション、プロジェクト管理が、外部連携でさらに強化されます。
2
TeamsとSmartFlowの
連携メリット

ワークフローとビジネスチャットの特徴の違いから 連携により相互補完の大きなメリットが得られます。
3
業界最安クラスの価格
外部連携も別途料金不要!

より多くの企業の働き方改革に貢献したい思いで、シンプルな契約プランと業界最安クラスの価格帯で提供しており、外部連携も別途料金不要です。
1
Microsoft Teams 機能と外部連携について
Teamsとは
Microsoft Teamsは、ビジネス向けのコミュニケーションとプロジェクト管理ツールです。企業のチーム協力を強化するために設計されており、チャット、ビデオ・音声通話、ファイル共有機能を持っています。さらに、Office365との連携で、WordやExcelなどのアプリケーションも使えます。また、モバイルアプリがあるため、外出先でも使用可能です。
Microsoft Teams 機能のご紹介
テキストチャット機能
インスタントメッセージングで会話のようにスムーズなコミュニケーションが可能です。1対1だけでなく、複数人を含むグループチャットもできます。
オンライン会議機能
込み入った話をしたい時に便利な音声通話機能や、打ち合わせに使えるオンライン会議機能があります。
アイコンをクリックするだけで、URLの発行などをせずとも容易にチャットから会議へ切り替えられ等、状況に応じて適したコミュニケーション手段に切り替えが可能です。また、会議には Microsoft Teams を利用していない外部ユーザーもゲストとして参加可能です。
社内のコミュニケーションはもちろん、顧客への営業、勉強会、ワークショップ、全社での会議など、さまざまな状況に応じたバーチャルな会議を、参加者数最大100名まで開催できます。
ファイル共有、共同編集機能
チームやチャネルでファイルを共有したり、Microsoft Word、Microsoft Excel、Microsoft PowerPoint などをリアルタイムに共同編集したりできます。この場合、Microsoft Office製品で作成された共有ファイルは、専用のアプリを起動することなく、MicrosoftTeams上でリアルタイムに共同編集が可能です。
Microsoftの関係者によると、TeamsはMicrosoftの歴史で最も急速に成長しているビジネスアプリだとしており、2022年1月、Teamsの月間アクティブユーザー数が2億7000万人を超えているとしています。このユーザー数はますます増加していくことが予想されています。

Teamsとワークフローシステムを連携させるメリット

MicrosoftTeamsと
外部アプリとの連携とそのメリット
ビジネスチャットであるTeamsは、数ある他のビジネスチャットと同じように、さまざまな外部アプリと連携することが可能です。また、それらの外部アプリは、Teams内にあるアプリストアから簡単に見つけることができるという手軽さも特徴です。アプリの種類は非常に多く、主に以下のようなジャンルに分かれています。
連携できる外部アプリ例
・人事や採用ツール
・ワークフローやビジネス管理
・プロジェクト管理
・生産性の効率化サポート
・開発者ツール
・教育ツール
・通信ツール
・分析やマーケティングツール
・ナビゲーションツール
・画像や映像のギャラリーツール
・カスタマーサポート
・連絡先や顧客管理
・スケジュール管理
・ライフスタイルツール
・日々のニュースや天気ツール
・ソーシャルツール

ワークフローシステムとの連携メリット
中でも、ワークフローとビジネスチャットは、その特徴が対極的であるため、
連携することで相互補完のメリットが得られます。
・PCや複数のアプリを開かずにシステムが使えるため、ログインの手間が減る
・サービスへの通知をチャットへ集約することで、確認漏れを防ぐ
・外部サービスの情報をチャットで簡単に共有できる
複数のプロジェクトやチームの業務管理のためにシステムやツールを使い分けていると、業務が煩雑になりがちです。しかし、これらのアプリを上手にTeamsと連携させれば、それまで個々に対応していた作業を全てTeams上で処理することが可能となり、業務の効率化につながります。

2
TeamsとSmartFlow 連携メリット
SmartFlowとTeams連携機能は、2023年秋頃リリース予定です。
シングルサインオンが可能
Microsoft Teamsにさえログインしていれば、SmartFlowについてもログイン状態を保つことができます。承認や確認のために、その都度SmartFlowログインを行う手間は不要です。

Teams通知で、即時確認、承認可能
常時スマホ対応だから多忙時も安心!
SmartFlowでの承認依頼はMicrosoft Teamsを通じて即時に通知されます。通知を受けた承認者はそのまま確認後、直接承認を行うことができます。さらに、Microsoft TeamsもSmartFlow、どちらもスマホアプリに対応しているため、いつでもどこでも手軽に申請・承認が行え、業務効率が大幅にアップします。

ワークフロー・経費精算システムの決定版 SmartFlow
SmartFlowは、Microsoft Teamsと最先端の連携を実現しているだけでなく、
ワークフローシステムに求められるあらゆる機能を網羅しています。
業界や企業規模に関係なく、設定によって自社に合わせたカスタマイズが可能です。
また、SmartFlowは、経費精算システムの機能も保有しており、
ワンストップで申請~承認周り業務をサポートすることが可能です。
ぜひ、Microsoft TeamsとSmartFlowの組み合わせで、最高の業務改革を実現しませんか。
3
業界最安クラスの価格
外部連携も別途料金不要!
業界最安クラスの価格にてご提供
「より多くの企業の働き方改革に貢献したい!」という思いで、業界最安クラスの価格帯でご提供してまいります。他社では別途のオプション契約が必要になることの多い外部連携機能も、追加契約不要でご利用頂けます。SmartFlow経費精算を併せて導入すると、更なる業務効率化が図れる他セット割引が適用されるので大変お得です。
SmartFlowには2種類のプラン
「SmartFlow」では、多くの企業/ユーザーの業務に貢献したい!という思いから、業界最安級の1ユーザーあたり300円の料金にてご提供しております。初期契約費用や、会社ごとの基本利用料は一切かかりません。また、機能単位のオプションもなるだけ最小とし、ユーザー単位のシンプルな契約内容としています。
ワークフロー
システムが苦手な方でもノーコードで手軽に社内の稟議・申請、承業務を電子化することが可能なクラウドワークフローシステムです。スマホアプリ対応やMicrosoft Teams等のグループウェア連携も実装されており、申請者、承認者にとっても嬉しい機能が盛りだくさんです。
経費精算
立替経費精算、交通費精算、請求書の支払依頼業務を電子化することができます。インボイス制度や電子帳簿保存法など今求められている法令対応の機能や、AI-OCRによる領収書/請求書読み取り、交通費自動計算機能などの最新機能が、標準搭載されています。
SmartFlow ワークフロー
承認フローを自動化したい方へ
1ユーザー
¥300/月
基本機能
- 申請フォーム
- 承認フロー
- 承認経路の条件分岐
- 多様な承認アクション
- 入力内容の制御
- 申請書の紐付け機能
- 帳票出力
- 自動採番
- 申請情報のCSV/Excel出力
- 英語対応
- 外部システム連携
SmartFlow 経費精算
最新機能で経理業務の電子化から法令対応まで
1ユーザー
¥300/月
基本機能
- 経費精算申請
- 交通費精算申請
- 仮払金管理
- 支払依頼申請(請求書)
- 領収書の自動読み取り
- 請求書の自動読み取り
- 規定違反チェック
- 会計ソフト連携
- ICカード読み取り
- NAVITIME連携
- 日当管理
- 電子帳簿保存法対応
Teams連携のよくある質問
無料でご利用頂けます。
他社では連携機能を連携機能をオプション料金で提供するケースが見られますが、その場合ユーザーあたりの少しの金額の違いが、年間・全社ベースでは大きな金額の違いとなることは避けられません。
一方で、SmartFlowでは連携利用に対して追加オプションは発生しないため、安心してご利用頂けます。
シングルサインオン連携が可能です。
SmartFlowでは、Teamsのログイン情報を利用しログインする事が可能です。SmartFlowのID/PWを入力せずにログインできます。